日本史Aは解くな!
センター試験まであと334日
- 月火ニカ URL
2019/02/18 (Mon) 07:29:06
文化構想で装飾古墳出たね。早稲田の日本史でやった気がするが。後期ってあまり強調していない気もするけれど。
消去法の問題が多いね。消去法は多少不安だけど、正解がマニアックなので他が違いそうと思って消去するしかない。冷静な判断力が試される。
お、西川如見『華夷通商考』もやった。ありがたい。
今年「アオイフロ」はよく出ているような気がする。
まあまあ的中と言って良い?生産管理闘争出ないかな?勧進上人出ないかな。川俣事件出ないかな?
あと4つか。早稲田受ける人、がんばってくれ。もちろん他の人も。
中央。
問6 松方による財政立て直しや紙幣整理に関する記述として誤っているものを,つぎのア~オから一つ選び,その記号をマークしなさい。
ア.煙草税・酒造税を増徴するとともに,地方税などを新設することで歳入の増加を図った。
イ.増税によって農民の負担が重くなり,土地を手放して小作農に転落する自作農が現れた。
ウ.各省の行政費を徹底して緊縮したが,軍事費の削減だけは行われず,歳出に占める軍事費の割合は増加した。
エ.中央銀行として日本銀行を設立して銀兌換の銀行券を発行することで,銀本位の貨幣制度を整えた。
オ.米・生糸・繭などの価格が高騰し,さらなるインフレーションを招き,紙幣価値が下がった。
この軍事費の問題もけっこう見るね。オが正解だけど。差がつく。
鉄道業では,1881年に華族を主体として設立された日本最初の民営鉄道会社である( C )会社が上野-青森間を全通させるなど,民営での鉄道建設ブームが起こった。
日本鉄道会社も今年よく出ている。超マーク。
問7 文章中の下線⑤に関して,払下げられた事業所と払下げ先の組み合わせとして正しいものを,つぎのア~オから一つ選び,その記号をマークしなさい。
ア.院内銀山:古河,富岡製糸場:三井,長崎造船所:三菱,兵庫造船所:川崎
イ.院内銀山:川崎,富岡製糸場:古河,長崎造船所:三菱,兵庫造船所:浅野
ウ.院内銀山:古河,富岡製糸場:川崎,長崎造船所:三井,兵庫造船所:三菱
エ.院内銀山:浅野,富岡製糸場:古河,長崎造船所:三井,兵庫造船所:川崎
オ.院内銀山:浅野,富岡製糸場:三井,長崎造船所:川崎,兵庫造船所:三菱
アがもう合っているね。浅野総一郎は深川セメント製造所。川崎が難問。
問9 文章中の下線⑥に関して,ガラ紡を1873年に発明した人名を記しなさい。
臥雲辰致をちゃんと書けるか。超マーク。
問10 八幡製鉄所が鉄鉱石を買い入れた,中国湖北省にある鉄鉱石産地の鉱山の名称を漢字4字で記しなさい
慶応法で湖北省を聞いていた大冶鉄山。差がつくかな?
4問取りたいか。
今日の天保。国絵図と郷帳の作成は慶長年間ののち,正保・元禄・( )年間にも行われた。
センター試験まであと335日
- 月火ニカ URL
2019/02/17 (Sun) 13:04:24
慶応法
Ⅰ
(1)(2) 16 (3)(4) 30 (5)(6) 05 (7)(8) 53 (9)(10) 17 (11)(12) 43
(13)(14) 38 (15)(16) 50 (17)(18) 05 (19)(20) 06 (21)(22) 02
(23)(24) 28
Ⅱ
(25)(26) 34 (27)(28) 13 (29)(30) 36 (31)(32) 04 (33)(34) 39
(35)(36) 07 (37)(38) 46 (39)(40) 17 (41)(42) 06 (43)(44) 03
(45)(46) 01 (47)(48) 04
Ⅲ
(49)(50) 13 (51)(52) 44 (53)(54) 12 (55)(56) 02 (57)(58) 34
(59)(60) 18 (61)(62) 24 (63)(64) 32 (65)(66) 02 (67)(68) 04
(69)(70) 04 (71)(72) 25 (73)(74) 04
Ⅳ
(75)(76) 12 (77)(78) 05 (79)(80) 37 (81)(82) 68 (83)(84) 09
(85)(86) 18 (87)(88) 69 (89)(90) 53 (91)(92) 01 (93)(94) 28
(95)(96) 16 (97)(98) 05 (99)(100) 07
明治商。
Ⅰ
a 4 b 1 c 3 d 2 e 5
1 孝徳 2 文武 3 長屋王 4 藤原良房 5 藤原実頼
Ⅱ
A 1 B 3 C 5 D 3 E 5
あ 隠岐 い (代)銭納 う 頼母子 え 供御人 お 連雀商人
Ⅲ
a 3 b 1 c 4 d 2 e 3
1 お雇い(御雇)外国人 2 西南戦争 3 日本鉄道 4 企業勃興
5 鉄道国有法
Ⅳ
A 2 B 3 C 4 D 1 E 3
ア 済南 イ 奉天 ウ 皇道 エ 日独防共協定 オ 近衛文麿
法政法。
Ⅰ
問1 ア 7 イ 8 ウ 1 エ 12 オ 5 カ 23 キ 22 ク 25
ケ 13 コ 18
問2 ⅰ 11 ⅱ 14 ⅲ 18 ⅳ 2 ⅴ 9 問3 1 問4 3
問5 5 問6 3
Ⅱ
問1 a イ b イ c 問2 4 問3 5 問4 頼朝以来の先例や道理という武家社会の慣習を基準とし,幕府の勢力範囲で適用された。施政方針である建武式目を制定した室町幕府でも用いられ,後の武家法の基準となった。
Ⅲ
問1 イ 問2 イ 問3 ウ 問4 エ 問5 ア 問6 ウ 問7 エ
問8 イ 問9 ア 問10 ウ 問11 ア 問12 ア
Ⅳ
問1 ア 問2 エ 問3 イ 問4 エ 問5 ア 問6 イ 問7 ウ
問8 ア 問9 ウ 問10 エ 問11 ウ 問12 イ 問13 ウ
中央。
1871年には( A )の建議により,従来の飛脚に代わる官営の郵便制度を発足させた。
前島密。超マーク。
問2 文章中の下線①に関して,初代工部卿として産業の近代化に携わった人名を記しなさい。
伊藤博文。難問。
問3 文章中の下線②に関して,横須賀造船所において技術指導をしたフランス人技師の人名として正しいものを,つぎのア~オから一つ選び,その記号をマークしなさい。
ア.ブリューナ イ.ヴェルニー ウ.クラーク エ.ボアソナード
オ.ケプロン
消去法でヴェルニーかな。難問。
問4 文章中の下線③にもとづいて実施された地租改正に関する記述として誤っているものを,つぎのア~オから一つ選び,その記号をマークしなさい。
ア.地主・自作農から政府への納税は,従来の物納から金納に改められた。
イ.課税の基準は収穫高から一定した地価に変更し,地券所有者を納税者とした。
ウ.地租率(税率)は地価の3%とされたが,それを基準として,農作物の豊凶に応じて地域によって増減された。
エ.地主・自作農の土地所有権が確立するとともに,農村への商品経済の浸透が進んだ。
オ.政府はそれまでの歳入を減らさない方針で進めたため,茨城県の真壁騒動や三重県の伊勢暴動など負担の軽減を求める反対一揆が起こった。
ウ、増減はない。差がつく。
1881年に大蔵卿に就任した( B )
問5 空欄Bにあてはまる人名を記しなさい。
松方正義。超マーク。
3問かな?
今日の天保。「( )八丁酉年月日 摂河泉播村々庄屋年寄百姓竝小百姓共へ」(大塩平八郎の檄文)
センター試験まであと336日 - 月火ニカ URL
2019/02/16 (Sat) 07:19:32
あと48週。
慶応商。
Ⅰ
問1 (1)(2) 16 (3)(4) 62 (5)(6) 40 (7)(8) 26 (9)(10) 55 (11)(12) 65
(13)(14) 22 (15)(16) 21 (17)(18) 60 (19)(20) 43 (21)(22) 52 (23)(24) 53
(25)(26) 19 (27)(28) 42 (29)(30) 35 (31)(32) 13 (33)(34) 54 (35)(36) 34
(37)(38) 32
問2 (1)(a) 胎蔵界 (b) 来迎図 (c) 本地垂迹説 (2) 鎮護国家
(3) 宇佐八幡宮 (4) 加持祈禱 (5) 寺門派
Ⅱ
問1 (39)(40) 15 (41)(42) 61 (43)(44) 35 (45)(46) 16 (47)(48) 38
(49)(50) 47 (51)(52) 29 (53)(54) 12 (55)(56) 52 (57)(58) 57
(59)(60) 42 (61)(62) 18 (63)(64) 33 (65)(66) 40 (67)(68) 22
(69)(70) 46 (71)(72) 28 (73)(74) 37
問2 2 問3 2 問4 (a) 六波羅探題 (b) 桂女 (c) 霜月騒動
(d) 抽分銭 問5 庭訓往来 問6 精銭のみ選び悪銭の受け取りを拒否すること
Ⅲ
問1 (77)(78) 13 (79)(80) 39 (81)(82) 24 (83)(84) 61 (85)(86) 18
(87)(88) 27 (89)(90) 64 (91)(92) 75 (93)(94) 52 (95)(96) 41
(97)(98) 48 (99)(100) 32 (101)(102) 65 (103)(104) 38 (105)(106) 55
(107)(108) 21 (109)(110) 43 (111)(112) 28
問2 1・5 問3 (a) 工場払下げ概則 (b) 矯正会
(c) (特命全権大使)米欧回覧実記 (d) 人種差別
問4 (1) 貿易章程 (2) 牧野伸顕 (3) (お)(あ)(え)(う)(か)(い)
明治法。
Ⅰ
問1 調 問2 D 問3 雑徭 問4 受領 問5 挙 問6 みょう
問7 豊臣秀吉 問8 石高 問9 京枡 問10 地下(百姓)
Ⅱ
1 A 2 L 3 I 4 B 5 I 6 E 7 F 8 D 9 B
10 E
Ⅲ
問1 地租 問2 地券 問3 三 問4 地租改正反対一揆 問5 米騒動
問6 原敬 問7 シベリア 問8 ポツダム 問9 カイロ
問10 鈴木貫太郎
Ⅳ
問1 C 問2 D 問3 B 問4 E 問5 B 問6 C 問7 B 問8 C 問9 A 問10 D
中央経済。
Ⅰ
問1 乾元大宝 問2 オ 問3 阿倍仲麻呂 問4 イ 問5 ア
問6 オ 問7 公営田 問8 1都 2綸旨 問9 エ
Ⅱ
問1 イ 問2 オ 問3 ウ 問4 イ 問5 エ 問6 ウ 問7 ア
問8 ア 問9 オ 問10 イ
Ⅲ
問1 イ 問2 下関条約 問3 貨幣法・松方正義 問4 ロンドン
問5 ア・ウ 問6 ウ 問7 エ 問8 ア 問9 イ・エ
問10 井上準之助・ウ 問11 d 問12 ア・オ 問13 ウ
Ⅳ
問1 青鞜 問2 太陽 問3 エ・オ 問4 エ・オ 問5 五大改革指令 問6 エ・オ 問7 ア 問8 イ・ウ・オ 問9 ア 問10 イ
問11 日産コンツェルン 問12 ア 問13 オ 問14 三種の神器
問15 イ
共通テストを意識してか、史料読み取り系も増えているね。
中央。
① Aに関して,下記の出来事a~dについて,古いものから年代順に正しく配列されたものを,下のア~オのうちから一つ選び,その記号をマークしなさい。
a.大隅国の設置 b.出羽国の設置
c.阿倍比羅夫を東北地方に派遣 d.前九年合戦
ア.c→a→b→d イ.c→b→a→d ウ.c→a→d→b エ.a→b→c→d
オ.b→c→a→d
イかな?出羽が712年で大隅が713年だったような。どうでもいいが。難問。
② Aの徳政論争において,東北地方での軍事行動の継続を主張したのは誰か。
ア.菅野真道 イ.菅原道真 ウ.和気清麻呂 エ.紀古佐美
オ.藤原緒継
アだね。これも難問かな。
③ Bに関して,当時の日本からの輸出品としてふさわしくないものはどれか。
ア.刀剣 イ.生糸 ウ.屏風 エ.銅 オ.鎧
当時はいつだろう。選択肢からいって日明貿易っぽい。というか生糸は幕末以降までは輸入品。イが答え。超マーク。
④ Bに関して,1392年に朝鮮を建国したのは誰か。
ア.李舜臣 イ.李世民 ウ.李鴻章 エ.李成桂 オ.李承晩
エが正解。差がつく。
⑤ Cに関して,日清戦争中および戦後についての記述として正しいものはどれか。
ア.日清戦争の戦費は約17億円と巨額で,このうち約7億円分は外債の発行によってまかなった。
イ.遼東半島の清国から日本への割譲に反発したロシアは,フランス・イギリスとともに同半島の返還を日本に要求し,日本は返還に応じた。
ウ.日清戦争後に日本の植民地となった台湾では,初代台湾総督に児玉源太郎が任命され,民生局長の後藤新平を中心に鉄道建設・産業振興がはかられた。
エ.日清戦争後には欧米列強による中国分割が本格化し,イギリスは長江流域を中心に,フランスは福建省を中心に,ロシアは中国東北地方を,ドイツは山東省にそれぞれ勢力範囲を広げていった。
オ.日清戦争終結の5年後,清国の排外主義運動の高まる中で,日本は西洋諸国とともに清国に出兵し,清国の首都であった北京を占領した。
オかな。ア、日清戦争の戦費は2億円。イ、イギリスではなくドイツ。ウ、児玉源太郎ではなく樺山資紀。民政局長の字も間違っている。エはフランスあたり間違い?あー、福建省は不割譲を日本が約束させたのか。難問。
⑥ Dに関する説明として誤りを含んでいる文はどれか。
ア.第2次日韓協約の締結に先立って,日本はイギリス・アメリカ両国との間で韓国保護国化についての承認を得た。
イ.韓国皇帝であった高宗は1907年6月,オランダのハーグで開かれていた第2回万国平和会議に密使を送り,独立回復を訴えたが,実を結ばなかった。
ウ.第2次日韓協約の後,日本への従属に強く抗議した閔妃(明成皇后)は,日本公使館守備兵によって殺害された。
エ.第3次日韓協約と同時に締結された秘密覚書に従って韓国軍隊は解散させられた。
オ.朝鮮総督府によって実施された土地調査事業の結果,広大な農地や山林が没収され,東洋拓殖会社や日本人地主などに払い下げられた。
ウが正解。閔妃は日清戦争後に殺害されている。難問。
⑦ Dに関して,朝鮮総督に任命されたことがあるのは誰か。
ア.東條英機 イ.樺山資紀 ウ.寺内寿一 エ.宇垣一成
オ.乃木希典
宇垣かな?難問。
⑧ Eに関する説明として誤りを含んでいる文はどれか。
ア.ロシア革命後,革命政府は即時停戦と無併合・無賠償・民族自決を呼びかけ,1918年3月にはドイツ・オーストリアと講和条約を結んで連合国から離脱した。
イ.日本のシベリア出兵については,シベリアに残されていたチェコスロバキア兵の救援を名目にしたもので,アメリカから共同出兵を提唱されていた。
ウ.ロシアでは反革命軍が敗れ,イギリス・フランス・アメリカ軍も1920年までに相次いで撤退したため,日本軍は出兵国中最後まで駐留を続けることとなった。
エ.シベリア出兵を決定した寺内正毅内閣は米騒動の責任を取って総辞職し,憲政会の原敬を首班とする政党内閣が成立した。
オ.シベリアと同時に樺太北部に出兵した日本軍は,1925年に日ソ基本条約を締結し,ソ連との国交を樹立するまで駐留を続けた。
エだね。原敬内閣の与党は立憲政友会。超マーク。
⑨ Fに関する説明として誤りを含んでいる文はどれか。
ア.南満州鉄道の爆破は,石原莞爾ら関東軍参謀によって計画されたものであったが,関東軍はこれを中国軍のしわざとして軍事行動を開始した。
イ.当時の若槻礼次郎内閣は事変の不拡大方針を発表したが,関東軍はこれを無視して軍事行動を拡大したため,若槻内閣は総辞職した。
ウ.リットン調査団の報告書では,日本軍の行動は自衛措置でなく,満州国は民族独立運動で成立したものでないとされ,満州における日本の経済的利益も否認された。
エ.1932年7月に日本の斎藤実内閣は日満議定書を締結し,満州国を承認したが,同議定書では日本軍の満州国への無条件駐屯権が認められていた。
オ.1934年3月,満州国の執政であった愛新覚羅溥儀は皇帝に即位し,満州国は帝政に移行した。
ウ、経済的利益は認めた。難問。
⑩ Gに関して,日ソ共同宣言に調印したソ連の首相は誰か。
ア.スターリン イ.マレンコフ ウ.ブルガーニン
エ.フルシチョフ オ.ブレジネフ
ブルガーニンも今年出ていたな。難問。
5問取りたい。できたら6問。
今日の天保。三大飢饉の最後の元号。
センター試験まであと337日 - 月火ニカ URL
2019/02/15 (Fri) 20:34:24
あれ?昨日も途中で別のことを始めてしまったか。
慶応も中央も山川の教科書を見ながら作っているよね。山川熟読すべき。
慶応経済
Ⅰ
問1 (1)(a) 7 (b) 8 (c) 3 (d) 1 (e) 6 (2) 2
問2 幕府は長崎を窓口として清国との俵物貿易を独占していた。これに対し薩摩藩は松前から俵物を入手して琉球王国を通して清国に売った。問3 3
問4 (1)清国とイギリスとの間のアヘン戦争で清国が敗北した。南京条約が結ばれ5港が開港され,また香港が割譲された。 (2) 1
問5 (a) 9 (b) 7 (c) 6 (d) 5 (e) 2 問6 ペリーが軍艦4隻で威圧的に来航して開国を迫る中,阿部正弘は諸大名から開国についての意見を聞き,また朝廷に情勢を報告した。幕政に親藩や外様大名が関与するようになり,また朝廷の権威が高揚し諸大名の発言権が増すきっかけとなった。
Ⅱ
問7 (1) 2・3 (2) 共産 (3) 3 問8 12345
問9 c 6 d 3 e 2 f 4 問10 (1) 日本国憲法は国民主権を原則とするが,民本主義は主権の所在を不問にして主権運用の目的は民衆の福利にあるとした。 (2) 国民は日本臣民と表記され法律の範囲内での信教や言論・出版・集会・結社などの自由が保障された。
問11 a 8 b 2 c 3 d 4
問12 (1)(a) 7 (b) 2 (c) 5 (d) 8 (2) 国防に要する兵力に責任を持つ軍の意向を無視した軍縮条約調印が,統帥権干犯にあたるとされた。 問13 1
Ⅲ
問14 (ア) 憲法調査会 (イ) 施政権 (ウ) 核
問15 (エ) 5 (オ) 1 問16 4 問17 a 9 b 2 c 5
d 7 e 3 f 8 問18 海部俊樹内閣はペルシャ湾に掃海艇を派遣して機雷除去に務めた。湾岸戦争により人的支援による国際貢献を迫られた宮沢喜一内閣はPKO協力法を制定し,自衛隊をカンボジアに派遣した。
問19 (1)橋本龍太郎内閣が普天間基地返還の約束を取り付け,その代替地に辺野古が決定されていた。しかし鳩山由紀夫内閣が代替地を沖縄県外に変更しようとしたが叶わずに混乱を招いた。安倍晋三内閣が辺野古移設を推進しているが翁長雄志知事がこれに反対した。
(2) g 6 h 2 i 2 j 7
明治文
Ⅰ
問1 ② 問2 ① 問3 ④ 問4 ④ 問5 ① 問6 ③ 問7 ①
問8 ④ 問9 ③ 問10 ①
Ⅱ
問1 後三条 問2 堀河天皇・鳥羽天皇・崇徳天皇 問3 院宣・院庁下文
問4 綸旨 問5 引付 問6 二条河原の落書 問7 中先代の乱
Ⅲ
問1 ④ 問2 ① 問3 ① 問4 ③ 問5 ③ 問6 ② 問7 ③
問8 ① 問9 ④ 問10 ②
Ⅳ
問1 ① 問2 ④ 問3 ① 問4 ③ 問5 ② 問6 ③ 問7 ②
問8 ④ 問9 ① 問10 ②
Ⅴ
問1 a 独逸国 b 韓国 c 日本国 d 米国 問2 A 近衛文麿
D 岸信介 問3 露仏同盟 問4 事前協議制 問5 日米防衛協力のための指針 問6 日米行政協定
中央商
Ⅰ
問1 ウ 問2 エ 問3 惣 問4 逃散 問5 エ 問6 土一揆
問7 徳政 問8 ウ 問9 加賀 問10 ア 問11 イ 問12 エ
問13 義民 問14 代表越訴 問15 オ 問16 惣百姓 問17 傘(車)連判
問18 喧嘩 問19 ア 問20 オ
Ⅱ
問1 オ 問2 エ 問3 イ 問4 幕府 問5 ヒュースケン 問6 ウ
問7 鮭 問8 コタン 問9 ウ 問10 ア 問11 ア 問12 イ
問13 エ 問14 政商 問15 日清
Ⅲ
ア 東条英機 イ 森戸辰男 ウ 日本社会 エ 小泉純一郎 オ 構造改革
カ 鳩山由紀夫 キ 菅直人
① c ② b ③ b ④ a ⑤ d ⑥ c ⑦ a ⑧ c
中央法。
Ⅰ
問1 1 兵粮米 2 頼家 3 評定衆 4 光厳 5 羽州探題
問2 a イ b イ c ロ 問3 c 問4 a イ b イ c イ
問5 a イ b イ c ロ 問6 a イ b イ c ロ
問7 a ロ b ロ c イ 問8 a イ b イ c ロ
問9 恩賞が公家に厚く武家に薄いなど不公平であった。土地所有権の確認には天皇の綸旨を必要とするとして,年紀法など武士の慣習を無視した。大内裏造営の費用を地頭に課した。 問10 a イ b ロ c イ
問11 a ロ b イ c イ 問12 a ロ b ロ c イ
Ⅱ
問1 1 日光道中 2 脇街道(脇往還) 3 角倉了以 4 仲間
5 二十四組問屋
問2 a イ b イ c イ 問3 d 問4 a ロ b イ c イ
問5 a イ b ロ c イ 問6 a イ b イ c ロ
問7 a ロ b イ c イ 問8 c
Ⅲ
問1 1 政体書 2 太政官 3 県令 4 地方官会議 5 公選
6 河野広中 7 内務 8 山県有朋 9 警察 10 教育
問2 a ロ b イ c イ 問3 a イ b ロ c イ
問4 あ b い c 問5 aef 問6 a ロ b イ c ロ
問7 a ロ b イ c ロ 問8 d 問9 a イ b イ c ロ
問10 d 問11 b
中央。
坂上田村麻呂は,鎮守府を多賀城から( a )城に移し,北上川に沿って支配地域を拡大させた。
胆沢。超マーク。
1523年には明の港町であった( b )で騒乱を起こした。この事件は( b )の乱と言われる。朝鮮半島では1392年,高麗に代わって朝鮮が建国された。1443年に( c )国を治めていた宗氏が朝鮮との間に嘉吉条約を結び,日朝間の貿易の管理権を得た。
寧波と対馬。超マーク。
日清戦争が始まった。日本軍は朝鮮半島から清国軍を駆逐して清国内に進出し,同年11月には遼東半島の旅順・大連を占領,翌年2月には清国の北洋艦隊の拠点であった山東省の( d )を占領した。日清戦争は1895年4月に締結された下関条約で終結した。同条約では,遼東半島とともに,台湾と( e )諸島の清国から日本への割譲も取り決められた。
威海衛は難問。澎湖諸島もあまり聞いてこないから難問かな。
米価高騰に伴う生活不安に対して,( g )県の漁村の主婦たちを中心とする争議を発端に,米の安売りと買占め反対を要求する暴動が広がった。この米騒動には,全国で約70万人が参加したと言われる。
富山県。超マーク。
奉天郊外の( h )で南満州鉄道の線路が爆破された( h )事件を口実に,関東軍は中国軍への攻撃を開始した。関東軍は,同鉄道沿線から中国東北地域の諸都市を占領し,同地域を制圧した。翌年には,清朝最後の皇帝であった愛新覚羅溥儀を執政とする満州国が建国され,( i )を新京と改称して首都とした。こうした日本の動きに対して中国政府は激しく抗議し,国際連盟はリットン調査団を日本および中国へ派遣した。
柳条湖は超マーク。奉天は難問。
G.1956年10月,鳩山一郎首相がモスクワを訪問し,ソ連との間で日ソ共同宣言に調印した。同宣言によってソ連との国交が回復し,同年12月にはソ連の支持を得て日本の国際連合加盟が実現した。なお,同宣言で北方領土に関しては,両国間の平和条約が締結した後に,色丹島と( j )諸島が日本に返還されることとされた。
歯舞。差がつくだっけ?
7問取りたい。
今日の天保。1832~36年の( )の大飢饉。
センター試験まであと339日 - 月火ニカ URL
2019/02/13 (Wed) 23:41:19
法政経済と中央法。法政めんどくさい。計算問題あった。
Ⅰ
問1 A キ B ケ C ク D エ E イ 問2 2番目 A
3番目 E 4番目 C 問3 (1) イ (2) ア (3) ウ (4) エ
(5) イ (6) エ (7) ウ (8) イ (9) ウ (10) イ (11) ア
(12) イ (13) イ (14) ア (15) イ (16) イ (17) ア (18) イ (19) エ (20) ウ (21) ウ (22) ウ (23) ア (24) エ (25) ウ
Ⅱ
問1 イ 問2 ウ・オ 問3 A群 エ B群 ア・エ 問4 エ 問5 ア 問6 (1) イ (2) エ (3) オ (4) カ (5) ア 問7 オ 問8 (A) 1 (B) 2 (C) 4 (D) 3 問9 イ・エ
問10 (1) ウ (2) オ (3) ク 問11 オ 問12 (1) イ (2) ウ
(3) コ (4) キ (5) ケ 問13 エ
Ⅲ
問1 史料【1】 ウ 【2】 イ 【3】 キ 問2 ウ 問3 ウ・オ
問4 ウ 問5 カ 問6 エ
問7 (1) イ (2) ト (3) ソ (4) ク (5) エ (6) オ (7) シ 問8 (1) ア (2) ス (3) ク (4) カ (5) キ (6) サ
問9 イ 問10 (1) コ (2) シ (3) ソ (4) サ (5) ス (6) ア (7) ツ (8) カ (9) ウ (10) オ (11) エ 問11 人物 ア 法律 カ
Ⅰ
問1 1 蔭位 2 外戚 3 単独相続 4 惣領 5 分割相続
6 一期分 7 日野富子 8 山名持豊(宗全)
問2 a イ b ロ c ロ 問3 a イ b イ c ロ
問4 a ロ b ロ c イ 問5 a イ b イ c ロ
問6 a ロ b イ c ロ 問7 a ロ b イ c イ
問8 a ロ b イ c ロ 問9 a ロ b イ c ロ
問10 a イ b イ c イ 問11 a イ b イ c ロ
Ⅱ
問1 1 池田光政 2 花畠 3 閑谷 4 藩校 5 米沢
6 広瀬淡窓 7 緒方洪庵 問2 a ロ b ロ c ロ
問3 a イ b ロ c ロ 問4 c
問5 a イ b イ c イ 問6 a イ b ロ c ロ
Ⅲ
問1 1 王政復古 2 元老院 3 ボアソナード 4 穂積八束
5 大隈重信 6 伊藤博文 7 井上毅 8 枢密院
問2 a イ b ロ c ロ d イ 問3 a イ b ロ c イ
問4 b 問5 c 問6 内務卿であった大久保利通が大阪会議を開いた。
この会議に征韓論が否決されて下野した板垣退助と台湾出兵に反対して下野し
ていた木戸孝允が参加した。 問7 a ロ b イ c ロ
問8 a ロ b イ c ロ 問9 a ロ b イ c イ
何校も受けると「スゲーおなじの出てるな。」というのない?たまたまにしては多過ぎる。なぜこのような現象が。
中央。
一,今日( D )国人集会す。(中略)同じく一国中の土民等群集す。今度両陣の時宜を申し定めんが為の故と云々。然るべきか,但し又下極上の至なり。両陣の返事問答の様如何,未だ聞かず。
山城。差がつく。
一国中の国人等申し合はす故なり。自今以後に於いては両( E )方は国中に入るべからず。本所領共は各本の如くたるべし。新関等一切これを立つべからずと云々。珍重の事なり。
畠山。差がつく。
問14 史料に記されている15世紀後半に起きた出来事が終息した後に成立した著作物の名称として正しいものを,つぎのア~オから一つ選んで,その記号をマークしなさい。
ア.新撰菟玖波集 イ.太平記 ウ.梅松論
エ.職原抄 オ.神皇正統記
イウエオは南北朝期。アが正解。差がつくかな。
全問正解できる?
今日の天智天皇。光仁天皇からは( )の血筋に皇位が受け継がれた。
センター試験まであと340日 - 月火ニカ URL
2019/02/12 (Tue) 14:13:21
早稲田文化構想受ける人がんばれ。中央法もあるね。
中央商
Ⅰ
問1 須恵器 問2 王仁 問3 エ 問4 イ 問5 オ 問6 渤海 問7 オ 問8 エ 問9 イ 問10 公暁 問11 宗尊 問12 ウ 問13 両統迭立 問14 三浦按針 問15 イ 問16 平戸 問17 老中
問18 ア 問19 角倉了以 問20 オ
Ⅱ
a 徳川家定 b 江藤新平 c 副島種臣 d 第一次若槻礼次郎
e 浜口雄幸 f 広田弘毅 g 汪兆銘 h 平沼騏一郎
問1 ア 問2 ウ 問3 エ 問4 ウ 問5 イ 問6 イ 問7 エ
Ⅲ
問1 ウ 問2 池田勇人 問3 イ 問4 日本生産性本部 問5 ウ 問6 中内 㓛 問7 ウ 問8 公害対策基本法 問9 環境庁
問10 美濃部亮吉 問11 日本学術会議 問12 オ 問13 エ 問14 ア 問15 松本清張
明治政経
Ⅰ
問1 浜口雄幸 問2 ロンドン海軍軍縮条約 問3 血盟団事件
問4 日清戦争 問5 国立銀行 問6 日本農民組合 問7 新興財閥 問8 二・二六事件 問9 記者「政府は金解禁を軽く扱い,物価・貸借・租税の負担などの安定において必要な計画と確信を欠いており準備不足で無理な実施である。」 私「経済循環が止まり産業の力が減退して,雇用機会が失われることは大不景気を招く。国民は金解禁について慎重に考える必要がある。」
Ⅱ
問1 A 問2 E 問3 D 問4 E 問5 D 問6 C 問7 B 問8 B 問9 C 問10 B
Ⅲ
問1 E 問2 D 問3 D 問4 A 問5 B 問6 D 問7 A 問8 D 問9 C 問10 E
Ⅳ
問1 B 問2 A 問3 B 問4 C 問5 E 問6 B 問7 E 問8 E 問9 A 問10 D
入試も佳境やね。宴もたけなわやね。疲れていないだろうか。メンタルやられていないだろうか。惰性になっていないだろうか。
平常心でかつ全力を出してくることが大事。
終わったら暇だろうし、もうちょっとだけ集中しよう。
中央。
1615年には,豊臣秀頼が大坂の陣で滅ぼされ,幕府は政権として安定し,また,同年には幕府が一国一城令,( B )らによって起草された武家諸法度や⑥禁中並公家諸法度を出し,大名や天皇・公家らは厳しく統制されることとなった。その後,2代将軍の秀忠が有力な外様大名であった( C )を武家諸法度に違反したとして処分し,幕府の政治力を誇示した。
問7 空欄Bにあてはまる人物は臨済宗の僧侶であり,「黒衣の宰相」といわれた人物である。その人名を記しなさい。
(金地院)崇伝。超マーク。
問8 下線部⑥の禁中並公家諸法度により,天皇の行動が制約されたことから紫衣事件がおこったが,この紫衣事件を契機に譲位した天皇の名称を記しなさい。
後水尾天皇。超マーク。
問9 空欄Cの人物は,居城であった広島城を無断で修築したとして1619年に処分された。あてはまる人物の姓名を記しなさい。
福島正則。超マーク。
問10 下線部⑦の村で生活した江戸時代の百姓らが所持した田畑に関するつぎの記述a~eについて,誤っている記述の記号を組み合わせたものを,下のア~オから一つ選び,その記号をマークしなさい。
a.検地で確定された田畑は計帳に登録された。
b.田畑を所持しない農民は,田堵と呼ばれた。
c.田畑を所持する権利の移動を禁じた法令が出された。
d.田畑にたばこや木綿などの商品作物を自由につくることが禁じられた。
e.田畑が細分化されないよう,分割相続を制限する法令が出された。
ア.a b イ.a c ウ.b e エ.c d オ.d e
アだね。超マーク。
問11 下線部⑦の村では,年貢納入や犯罪防止などに当って連帯責任を負わせる数戸で編成される組織が設けられたが,その組織を何といったか。組織の名称を記しなさい。
五人組。難問。
問12 下線部⑧の統制に関する記述として誤っているものを,つぎのア~オから一つ選び,その記号をマークしなさい。
ア.1665年に各宗派に共通する諸宗寺院法度が出された。
イ.1665年に神社・神職を統制する諸社禰宜神主法度が出された。
ウ.日蓮宗不受不施派の信仰が禁止された。
エ.寺院の檀家であることを確認する宗門改めが行われた。
オ.中国から伝えられた黄檗宗の信仰が禁止された。
オが正解。差がつく。
5問取れるかな?
今日の天智天皇。桓武天皇の曾祖父。
明治 経営 - にしやま
2019/02/11 (Mon) 18:30:25
昨日明治の経営受けてきました。過去問と傾向が変わっていて焦りました...。世界史的要素の強い問題や1980~90年代の細かい問題でかなり落としてしまいましたが、冬期講習で先生がおっしゃってた「死線を越えて」が出て嬉しかったです!
自分で復習してみたものの正答がはっきりわからなかった問題もいくつかあるので、解答出していただけると嬉しいです。
明治は今週末の商も受けるのですが、今回の経営並みに細かいの出たらと思うと怖いです。
お疲れ。 - 月火ニカ URL
2019/02/11 (Mon) 21:25:27
明治経営、歴史的悪問だったね。商学部は毎年簡単だから取りこぼしをしないようにしよう。質問あればよろしく。
Ⅰ
問1 D 問2 C 問3 A 問4 C 問5 B 問6 B 問7 B 問8 D 問9 B 問10 経国美談 問11 D 問12 B 問13 C 問14 杉山元治郎 問15 A 問16 D
Ⅱ
問1 A 問2 C 問3 B 問4 D 問5 A 問6 D 問7 C 問8 D 問9 C 問10 D 問11 C 問12 D 問13 A 問14 小磯国昭 問15 B
Ⅲ
問1 D 問2 A 問3 D 問4 C 問5 D 問6 C 問7 D 問8 B 問9 B 問10 A 問11 C 問12 D 問13 A 問14 村山富市 問15 D
Re: - にしやま
2019/02/11 (Mon) 22:46:57
早速の解答ありがとうございました!商学部も、その後の早稲田も頑張ります。直前講習の早稲田対策でやった明六社が出るといいなと思っています。笑
センター試験まであと341日 - 月火ニカ URL
2019/02/11 (Mon) 21:39:53
同志社
四天王寺 日本書紀 万葉集 懐風藻 渤海 隼人 大化改新 煬帝? 菅原道真 2 5・8 1 10 3・7 4・9
大山崎離宮八幡宮 尾道 坂本 東大寺 十三湊 山口 ベニス 会合衆 耶蘇会士日本通信
4 4 2 3 1 2 3 4 1
2・5 4 己酉 倭館 1 大君 2 三国通覧図説 1・6 江華島 壬午 脱亜論 金玉均 213 2 4 1 ハーグ 総督 東洋拓殖会社 創氏改名
中央文。
Ⅰ
問1 細石器 問2 貝塚 問3 竪穴住居 問4 ウ 問5 エ
問6 土師器 問7 ウ 問8 藤原京 問9 国分寺建立 問10 長岡京 問11 伊治呰麻呂 問12 徳政論争(相論)
Ⅱ
問1 公家 問2 本所 問3 イ 問4 道理 問5 エ 問6 ウ
問7 オ 問8 二条良基 問9 侍所 問10 足利義持
問11 正長の徳政一揆 問12 ア 問13 赤松満祐
Ⅲ
問1 楽市令 問2 石山本願 問3 エ 問4 エ 問5 長崎
問6 安房 問7 ア 問8 林子平 問9 出雲阿国 問10 歌川広重
問11 ええじゃないか 問12 ア
Ⅳ
問1 政体書 問2 イ 問3 エ 問4 内大臣 問5 府県会規則
問6 ア 問7 教育勅語 問8 平民新聞 問9 桂太郎
問10 金融緊急措置令 問11 イ 問12 IMF 問13 オ
そろそろ早慶が始まるね。悪問で戸惑わないメンタルが必要かもね。今まで勉強した自分を信じてがんばってきて。
中央。
1072年,( A )天皇から皇位を継承して即位した白河天皇は,1086年に自らの皇子を即位させて上皇となり院政をはじめた。
後三条。超マーク。
問2 下線部①の院政期の文化の作品として誤っているものを,つぎのア~オから一つ選び,その記号をマークしなさい。
ア.大鏡 イ.経国集 ウ.陸奥話記 エ.伴大納言絵巻
オ.信貴山縁起絵巻
イは弘仁・貞観文化。差がつく。
問3 下線部②の伊勢平氏が関わった事件に関するつぎの記述a~dについて,事件が起きた年代順に正しく配列したものを,下のア~オから一つ選び,その記号をマークしなさい。
a.崇徳上皇が争乱で敗れ,讃岐国に配流された。
b.僧侶の俊寛が捕らえられ,鬼界ヶ島に配流された。
c.出雲国で反乱を起こした源義親が追討された。
d.上皇の側近であった藤原通憲が自害に追い込まれた。
ア.a→b→c→d イ.a→d→c→b ウ.b→c→d→a エ.c→a→d→b オ.c→d→a→b
エが正解。差がつく。
問4 下線部③が出された後に起きた出来事に関するつぎの記述a~eについて,誤っている記述の記号を組み合わせたものを,下のア~オから一つ選び,その記号をマークしなさい。
a.都は福原に移されたが,貴族らの反対により京都に戻された。
b.源頼朝挙兵の翌年に平清盛は没した。
c.鎌倉に侍所が設けられ,和田義盛が最初の別当になった。
d.源義経や範頼は源頼政と戦い,勝利した。
e.源頼朝は奥州の藤原秀衡を攻め,滅ぼした。
ア.a b イ.a e ウ.b c エ.c d オ.d e
オだね。源頼政は以仁王と挙兵して死亡した。eは秀衡ではなく泰衡。差がつく。
問5 下線部④の鎌倉幕府のあった時代を鎌倉時代と呼ぶが,この鎌倉時代の経済に関する記述として誤っているものを,つぎのア~オから一つ選び,その記号をマークしなさい。
ア.農業では刈敷が行われ,草木灰も肥料として使われた。
イ.畿内や西日本の農業では二毛作が普及した。
ウ.各地で三斎市が開かれるようになった。
エ.貨幣需要が高まり,明銭が大量に輸入されて使用された。
オ.荘園の中には年貢を銭で納めるところもあった。
エが正解。宋銭。超マーク。
問6 鎌倉幕府の有力御家人であり,自らの娘を下線部⑤の源頼家の夫人とし,1203年に滅ぼされた人物の姓名を記しなさい。
比企能員。差がつくかな?
5問取りたい。
今日の天智天皇。2度即位した母(皇極・斉明天皇)を持つ天皇。
センター試験まであと342日 - 月火ニカ URL
2019/02/10 (Sun) 11:14:03
中央。
Ⅰ
問1 b 問2 e 問3 b 問4 c 問5 e 問6 b 問7 e
問8 a 問9 a 問10 d
Ⅱ
問1 c 問2 b 問3 e 問4 b 問5 b 問6 a 問7 a
問8 d 問9 d 問10 a
Ⅲ
問1 e 問2 a 問3 b 問4 a 問5 b 問6 c 問7 a
問8 a 問9 c 問10 b
Ⅳ
問1 a 問2 c 問3 b 問4 b 問5 e 問6 c 問7 a
問8 c 問9 d 問10 d
Ⅴ
問1 b 問2 e 問3 e 問4 a 問5 b 問6 c 問7 d
問8 c 問9 a 問10 c
法政。
Ⅰ
問1 ウ 問2 ウ 問3 イ 問4 イ 問5 イ
問6 (4) エ (5) ア (6) ク (7) ウ 問7 ウ 問8 エ
問9 (d) ア (e) カ 問10 ア・ウ
問11 (9) コ (10) ク (11) シ (12) セ (13) エ (14) カ
問12 ウ 問13 イ 問14 イ・ウ 問15 オ 問16 ウ
Ⅱ
問1 イ 問2 ア 問3 エ 問4 (3) オ (4) カ 問5 ア
問6 ウ 問7 ウ 問8 Ⅰ ア Ⅱ ウ 問9 オ
問10 (5) エ (6) シ (7) ツ (8) コ (9) ソ
問11 ア 問12 イ 問13 ウ 問14 イ 問15 ア 問16 ウ 問17 イ
Ⅲ
問1 (1) エ (2) サ (3) ス (4) キ (5) イ
問2 ウ 問3 ア 問4 ウ 問5 エ 問6 オ
問7 (6) サ (7) ク (8) ア (9) セ (10) カ
問8 イ 問9 1 (11) ソ (12) ケ (13) カ (14) イ (15) シ
2 イ 3 ウ 問10 ア・イ・ウ・エ 問11 イ 問12 ア・イ・ウ
問13 ア
明治
Ⅰ
問1 4 問2 2 問3 2 問4 藤原頼通 問5 吉崎
問6 富樫政親 問7 1 問8 塵芥集 問9 桂庵玄樹 問10 3
Ⅱ
問1 3 問2 大槻玄沢 問3 2 問4 3 問5 山脇東洋
問6 海国兵談 問7 1 問8 暦象新書 問9 宇田川玄随 問10 4
Ⅲ
問1 3 問2 4 問3 2 問4 2 問5 1 問6 2 問7 4
問8 3 問9 4 問10 1
Ⅳ
問1 侵略的行為 問2 村山富市 問3 3 問4 2
問5 憲法草案要綱 問6 (2か4) 問7 韓国併合 問8 湾岸
問9 3 問10 1
最後の問6は2つ誤っているような気もする。
早稲田の日本史でやった西周とかフルベッキとか出た。あと最後の授業でやった大岡昇平とか川島武宜が出たのもありがたい。
今年高取焼も見るね。チェックしておくといい。
善阿弥もどっかで出たな。同朋衆も出たような。うれしいね。
中央。
3 GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は財閥と G 制とが軍国主義の基盤になっているとして,その解体をはかった。財閥の解体については,1945年11月,GHQが財閥の資産凍結を命じたことにはじまり,翌年8月に発足した持株会社整理委員会が,株式所有による財閥の傘下企業支配を一掃しようとした。さらに1947年4月にいわゆる H 法が公布され,カルテル・トラストなどが禁止され,12月には過度経済力集中排除法が制定され大企業が分割されることになった。
G 制に対しては,二度にわたる農地改革が行われた。1945年11月,日本政府は自主的に農地調整法の改革案を決定したが,地主の貸付地所有限度を5町歩としたため,GHQは改革不徹底と指摘した。そのため,1946年10月,GHQの勧告案にもとづいて農地調整法の再改正と I 法を公布し,不在地主の貸付農地全部,在村地主の1町歩(北海道は4町歩)を超える部分の強制買上げ・売渡しで解放し,1950年までにほぼ完了した。
問10 空欄Gに入るもっとも適切な語句を漢字4文字で記しなさい。
寄生地主。超マーク。
問11 空欄Hに入るもっとも適切な法律名を記しなさい。
独占禁止法。超マークだっけ?
問12 空欄Iに入るもっとも適切な法律名を記しなさい。
自作農創設特別措置法。差がつくだっけ?
全問正解したい。
今日の天智天皇。( )九年に火災があったとされる法隆寺金堂。
センター試験まであと343日 - 月火ニカ URL
2019/02/09 (Sat) 14:05:11
あと343か。あと49週。
関西大
イウアイア ウアウイア
コニヒスナ ヘチイシエ
イイウアウ アウアイア アアウウア
イアアアア イウイウウ ういおあえ
同志社
魏志倭人伝 好太王碑 雄略 沖ノ島 須恵器 竹崎季長 てつはう 石築地 蒙古襲来 鎮西探題
2 3 3 2 1 2 4 3 3 4
姫路 白鷺 池田輝政 書院造 千利休
5 2 上方 井原西鶴 近松門左衛門 滑稽本 読本 1・5 2・6 3・4 1・6
左院 全国水平社 ドイツ 超然主義 五・一五事件
政体書 華族 内務大臣 品川弥二郎 翼賛政治会
9 24 6 12 16 23 15 19 18 22
明治情コミ。
Ⅰ
A
問1 安東大将軍 問2 4 問3 3 問4 4 問5 正解なし
問6 2 問7 2 問8 1 問9 2
B
問1 3 問2 3 問3 2 問4 4 問5 4 問6 1 問7 3
問8 3
C
問1 4 問2 1 問3 4 問4 2 問5 1 問6 門戸開放
問7 1 問8 東方会議 問9 2 問10 4 問11 1 問12 4
問13 1
Ⅱ
問1 1 問2 4 問3 3 問4 1 問5 国会期成同盟 問6 1
問7 3 問8 1 問9 2 問10 3
Ⅲ
問1 2 問2 2 問3 1 問4 3 問5 2 問6 3
問7 狂乱物価 問8 4 問9 1 問10 1
法政法。
Ⅰ
問1 1 エ 2 ク 3 カ 4 ア
問2 ⅰ エ ⅱ イ
問3 イ 問4 ウ 問5 5 ク 6 オ 7 サ 8 ウ 9 エ
10 ケ 問6 イ 問7 イ 問8 ア 問9 ウ
Ⅱ
問1 ア 11 イ 7 ウ 2 エ 15 問2 3 問3 刈田狼藉の検断権と使節遵行権という田地紛争に関する権限が追加された。また半済令で一国内の年貢のち土地の半分を取得した。さらに独自に段銭も徴収できるようになった。
Ⅲ
問1 エ 問2 イ 問3 ウ 問4 イ 問5 ア 問6 エ 問7 イ
問8 エ 問9 イ 問10 ウ 問11 ウ 問12 ア 問13 イ
Ⅳ
問1 (1)イ・ウ (2)イ・エ 問2 (1)ア・エ (2)イ・エ 問3 エ
問4 (1)イ (2)ウ・エ 問5 (1)イ (2)ア・イ・エ 問6 イ・エ
問7 イ・エ 問8 イ
正誤問題が難しいよね。日本史がしっかり頭に入っていないと正しいかどうかの判断ができない。
中央。
2 大正末期から昭和初期にかけての文学界では,社会主義運動や労働運動の高揚にともなって, C 文学が活発となった。『種蒔く人』(1921年創刊)や『戦旗』(1928年創刊)などの機関誌が創刊された。これらの雑誌には, D の『蟹工船』や徳永直の『太陽のない街』などの作品が掲載された。しかし,1930年代に入ると弾圧の強化や時代の風潮を反映して,しだいに衰えた。
一方,自然主義的リアリズムに反発し,感覚的な表現のなかに文学の実態を求めようとした E 派のなかからは,横光利一や F らがでて活躍した。横光利一は1930年に『機械』,1937年から46年にかけて『旅愁』を発表し, F は1935年から37年にかけて『雪国』を発表している。
問6 空欄Cに入るもっとも適切な語句を記しなさい。
プロレタリア。超マーク。
問7 空欄Dに入る人物の姓名を記しなさい。
小林多喜二。超マーク。
問8 空欄Eに入るもっとも適切な語句を記しなさい。
新感覚派。差がつく。
問9 空欄Fに入る人物の姓名を記しなさい。
川端康成。差がつく。
全問正解できそう。
今日の天智天皇。( )の時代以来,遣唐使は途絶えていたが,702年に再開された。